2022/06/23
春から夏にかけ郷の庭を彩ってきた黄色い花の数々。初めは福寿草だったでしょうか。山吹、土佐瑞樹、山茱萸 、蝋梅と続き、暖かくなって芝の間から顔を出したのが待宵草、米粒詰草、都草、酢漿草(かたばみ)等々。黄菖蒲、金雀枝(えにしだ)にも楽しませてもらいました。梅雨空の今、金鶏菊、荒毛反魂草(ルドベキア)、大輪金糸梅、未央柳らが似たような顔つきで咲き競っています。久々に南庭に歩を運ぶと都草が芝を覆い尽くさんばかり。可憐で小さな花の群舞に一瞬息をのむ思いでした。芝刈の頻度が増えてもうじき夏本番がやってきます。
南庭の都草
(以下、柴橋さん投稿です。)
剣の様に鋭く伸びる葉に鮮やかな朱色の花のグラジオラスの中に、チガヤ(茅)の穂が入り込み、松の樹を背景にした絵になる光景を作っていました。調べてみると、グラジオラスの名は古代ローマ時代の兵士が使う剣に由来するとか。成程と納得です。
芝生の中にネジバナ(捩花)の可愛い姿が見られるようになりました。ランの仲間であるネジバナの成長には、菌類を中に取り込んだ特殊な根が必要なのだそうで、その特定の菌類が芝生の生育する場所に多いために、ネジバナは芝生の中に多いのだそうです。
右巻きも左巻きもあります。捩じれ角が360度に揃ったために、花が一直線に並んだものもありました。右巻き360度があるからには、左巻き360度もある?
名前の通り、桔梗に似た紫色の可愛い花をつけたキキョウソウ(桔梗草)です。
薄紫色の小さな花は、ヒメヤブラン(姫藪蘭)です。花はヤブランの花に小振りにしたといったところですが、葉がヤブランに比べると明らかに細めなので、区別はつきます。
エビヅル(蝦蔓)の雄株が花を咲かせています。長い房状に連なって咲いていますが、花は雄花ですから、実にはなりません。葡萄の様な実になるのは雌株だけです。
雌花が結実したツルウメモドキ(蔓梅擬)です。こんなに沢山咲いていたのかと驚いて、花の時期に撮った写真を見ると、個々の花は小さいものの確かに沢山咲いていました。
ガクアジサイ(額紫陽花)の装飾花に雄蕊・雌蕊の揃って咲いた花です。しかし装飾花に咲く花は結実することはなく、額紫陽花の中央部の真花のみが結実する機能を持っているのだとか。そういえば額紫陽花の結実したところを見た記憶がありません。今年は覚えておいて見るようにしましょう。
ウズアジサイ(渦紫陽花)も普通の紫陽花と同様に装飾花ばかりだと思っていたら、真花もあることに気付きました。装飾花中にあってこの真花だけ結実するのでしょうか。周りの装飾花と違い、花茎から青です。
ひょうたん池の水辺に咲いたミゾソバ(溝蕎麦)です。薄いピンクの種類が多い中で、この個体は白花なので、シロバナミゾソバ(白花溝蕎麦)と区別する向きもあるようです。
ニオイテンジクアオイ(匂天竺葵)が微かに芳香を漂わせています。香水にも使われるのだとか。その香りから、ローズ・ゼラニウムの名でも知られています。ゼラニウムらしからぬ芳香です。5裂した雌蕊の先が回るかの様に捩じれているのが面白いですね。
ザクロ(柘榴)の樹の朱色に輝く厚地のカプセルの先端が僅かに裂けて、中から同じく朱色が皺苦茶の状態で現れ、花として広がり始めました。カプセルの中では几帳面に折り畳まれていたとは思えません。窮屈に押し込まれていたカプセルの中から急に現れる手品のハンカチを思い起こしてしまいます。
Copyright (C) 2019 太陽の郷プールガーデン. All Rights Reserved.