2021/03/01
陽だまりが心地いい。陽に誘われて歩いてみませんか。小さな草花が咲き始めています。毎年忘れずに、さりげなく、そっと春の訪れを告げてくれる花たちです。綺麗に撮ってもらって幸せそうですね。
(以下、柴橋さん投稿です。)
朝に開花し、夕方には花弁が落ちるということですが、確認したことがありません。在来種のイヌノフグリに似ていながら、それより大きめなので、こう名付けられたのだそうですが、今やイヌフグリの方は絶滅危惧種となっています。
瑠璃唐草(ルリカラクサ)という別名もあるそうです。
芝生には、春の七草の一つであるハコベラも顔を出していました。正確にはコハコベ(小蘩蔞)です。数センチの草丈の、紫がかった茎の片側にだけ軟毛が生えています。よく見ると前掲のオオイヌノフグリが群生している写真にも多数写っています。
同じく芝の中に見られるホトケノザ(仏の座)は、名前の通り、茎を取り囲む葉が仏像の蓮華座を思い起こさせます。茎を取り囲んでいるかの様に見えるのは、対生の二枚の葉が殆ど接しているからですが、それが三段にもなっている様子を見ると、名前のつけ方が絶妙であると思います。春の七草の一つにあるホトケノザは同名で呼ばれますが、コオニタビラコ(小鬼田平子)とも呼ばれる全く別の植物で、この写真にあるホトケノザは食べられません。
密になって咲く明るい紅紫色のホトケノザの花は、大きく口を開けた様な、変わった形をしています。上部は兜状で毛が密生しており、顎の様な下部からは、赤紫色の斑点を入れた二裂した舌の様な飾りを突き出しています。
毛皮の様な葉ですが、色や皺から連想される様に、前掲のホトケノザともども、シソ(紫蘇)の仲間です。繁殖力が強いのか、芝生のそこここにあるモグラ塚(土竜塚)にまで生えています。オオイヌノフグリ、ハコベ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウといった、足元の草に咲く小さな花達が、春の兆しを感じさせてくれます。
<<「梅に目白」前の記事へ
次の記事へ「もうすぐはーるですね」>>
Copyright (C) 2019 太陽の郷プールガーデン. All Rights Reserved.