2021/05/27
湿りがちな日が続いては、抜けるような青空を迎えたりしています。晴れた日、久しぶりに顔を出した富士山は、雪がだいぶ消えて夏姿に向かっていました。そして今日はまた強めの雨降り、水の補給を十二分に得て草木がどんどん伸びていきます。植栽の刈込作業が忙しくなります。
(以下、柴橋さん投稿です。)
来泳者用駐車区域の南側の芝の間にオオニワゼキショウ(大庭石菖)が咲いていました。庭石菖に「大」がついている名前の通りに、よく似た花である庭石菖より背丈こそ大きいのですが、花に関しては逆で、庭石菖より一回り小さい可憐な花です。
旧第一病舎北側の大きなクスノキの傍に、イヌツゲ(犬黄楊)が沢山の小さな花を付けています。櫛や印鑑に使われるツゲと似ているものの、材質が劣るためにイヌツゲと名付けられています。とはいえ、生垣などで広く親しまれていて、日常的にはイヌを省いて単に「ツゲ」と呼んでいる方が多いのでは、と思います。雌雄別株で、ここの木は雌株です。花には蜜が満ちています。短い雄蕊は退化しているそうです。
うわっ、イヌツゲの花の蜜を求めてか、スズメバチ(雀蜂)が寄ってきました。うっかり手で払ったりすると危険です。思わず怖気付いて、写真がぶれてしまいました。
(いましたね。去年刺されたんですよ。ユンボを動かしていたら近づいてくる虫がいて、払おうとしたらチクリ・・・。スズメバチでした。急いで処置に向かいました。痛いし、だいぶ腫れました。近くに巣を見つけ、保健所にお願いして駆除してもらいました。気をつけましょう。)
ドクダミ(毒矯み)の花が、あちらこちらに咲いています。湿り気のある半日陰地を好むので、ひょうたん池の傍にも群生しています。白い花弁のように見えるのは、実は蕾を包む葉が変形したもので、本物の花弁ではありません。真ん中から黄色く突き出たのが、沢山の花が密生した花穂です。花といっても、花弁も萼もなく、雌蕊と雄蕊だけから成っています。それで全体として、ひとつの花の様に見せかけるのですから、自然の造形の妙に感心します。
(この花も好きなのですが、ごめんよー・・・とささやきながらプール周辺のを引っこ抜いています。ほおっておくと、はびこり様が半端ではありません。)
そういえば、オオキンケイギク(大金鶏菊)の花も、全体でひとつの花のように見えますが、沢山の花が集まったものです。一見花弁の様に見えるのですが、その一枚一枚が、実は、雌蕊はないものの花とされています。一方中心部を拡大して見ると、そこには小さな筒の様な構造が密集しており、その一つ一つに雌蕊が見えます。背が低いので見難いですが、雌蕊を囲む様に雄蕊もあり、筒状の構造の一つ一つが花であることが判ります。これは菊の仲間の花の特徴です。
同じく近くに咲いていました。花は茄子によく似た可愛い姿ではあるものの、茎にも蕾にも葉の裏にすら鋭い棘があって扱いが厄介なうえ、花が終わってからなる実は毒を持つので、ワルナスビ(悪茄子)と名付けられています。取り扱い要注意です。
Tさんに珍しい白い露草が咲いていますと教えて頂きました。庭園として公開されている区域の南側境界近くに咲いています。オオトキワツユクサ(大常盤露草)というのだそうです。真っ白な三角形の3枚の花弁と雄蕊の周りに生える細い毛が印象的です。花が咲いているこの時期に見れば露草との違いは明瞭ですが、葉だけの状態の時期には両者の区別は容易ではなさそうです。
近くにビヨウヤナギ(未央柳)が咲いています。美容柳の別表記やビジョヤナギ(美女柳)の別名でも知られています。花弁よりも長い沢山の雄蕊が華やかです。名前にヤナギと付いていますが、柳の仲間ではなく、太陽の郷玄関前ロータリーに咲くタイリンキンシバイ(大輪金糸梅)の仲間です。タイリンキンシバイと同じく、左右一対で並ぶ葉が上下の対とは直角にずれて並んでいます。
Copyright (C) 2019 太陽の郷プールガーデン. All Rights Reserved.