情景「プールサイド」

2023/05/18

南湖院のお茶碗

庭園の物置から南湖院の食器が出てきました。準三先生が手を煩わしたのでしょうか、1つ1つ丁寧に藁で包まれてリンゴ箱に納まっていました。ご飯茶碗が一番多く優に百は超えます。ほかに湯呑茶碗とその蓋、四角いお皿など。藁を外すと積年の土埃がいっぱい付いていました。綺麗に水洗いして南湖院資料室にしまいました。茶碗もお皿も全て“南湖院”の名入り、いずれ第一病舎が整備できて展示できるようになれば、その一角を飾ることになります。そんな日が待ち遠しいですね。

 

 

(以下、柴橋さん投稿です。)

東側の道に沿って辺り一面に芳ばしい香りが漂っています。テイカカズラ(定家葛)です。あれ?蕾の捻れの向きと花の捻じれの向きが逆?いえ、考えてみれば(考えるまでもなくなどと言わないでください)、これが当然なのです。

 

今の時期、思いもかけない箇所で芳香に出会ったときに辺りを見渡せば咲いているのがこれ、スイカズラ(吸い葛)です。長い雄蕊と雌蕊が突き出ていますが、雄蕊の葯が弧になっているのですね。

 

丸池の南側の一角から甘いグミの香りが。楕円形の葉が多いので、マルバアキグミ(丸葉秋茱萸)でしょう。花だけでは普通のアキグミと区別できません。こうして香りを楽しみながら気付くこと:視覚と聴覚による情報は、絵や写真、録画、録音で残せる或いは伝えられるのに、今日の技術では、嗅覚(味覚、触覚も)よる情報は伝えられないし、残せないのですね。

 

そのやや西側にハゼノキ(櫨の木)は雄株です。先週、雌花を紹介した際、雄蕊が退化していると書いてしまったのですが、雄蕊が退化して両性花が雌花へと変わっていったのか、雄蕊が発達してきて雌花が長い年月をかけて両性花へと変わっていく途中段階にあるのか、にわかに判断は出来ないことに気が付きました。というわけで、「退化」という表現は取り消します。一方、この雄花の方は、確かに花粉を放出しています。

 

さらに西に進んで、ソメイヨシノに近付くと別の甘い香りが。香りの元はオオバイボタ(大葉水蝋)です。花は筒状の部分が長く、葯だけが花筒から突き出ています。名前からも判るように大葉のイボタノキといったところなのですが、差異は結構微妙です。

 

旧第一病舎南側に並ぶ低木群、西端に近付くとまた別の甘い香りが。イボタノキの仲間、トウネズミモチ(唐鼠黐)です。確かに花の付き方など、オオバイボタと似ていますが、雄蕊の付き方などは明確に違いますね。

 

この時期に木に咲く白い花の一つ、シャリンバイ(車輪梅)。葉が厚いので潮風にも強いのか、海岸の防砂林にも植えられています。名前に「梅」とは付いていますが、その微香は到底梅の芳香に敵うようなものではありません。

 

オオキンケイギク(大金鶏菊)が陽光を求めて長い茎を傾け、花も陽に向けています。「ひまわり」の名前はオオキンケイギクにこそ相応しいのではと思ったのでした。

 

翌日の雨上がり、散策路を南端近くまで進んできたら、路傍にオオトキワツユクサ(大常盤露草)が咲いていました。沢山の白い髭が特徴です。

 

雨上がり、クスノキ(樟)にじっとしたままの逆さまの蝶が。ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)のオスです。蜜を吸っているのかと思いきや、口吻は丸めたままです。こちらを睨むかの眼は擬瞳孔。複眼を構成する個眼のうちでこちら方向のものだけが瞳孔の様に黒く見えているのです。左右の眼の間には、口吻を挟むようにツノの様な構造が。下唇鬚(かしんしゅ)と呼ばれ、匂いを感じ取る機能を持つのだとか。蝶の「鼻」に相当するということでしょうか。

お問合せ

  • TEL:0467-83-8274
  • アクセス(送迎バスあり)
  • webからのお問い合せ

ページトップへ