2020/12/22
冬がやってきました。寒さが厳しさを増す中で、植物や昆虫たちの生の営みが淡々と進んでいきます。そんな郷の情景をお届けします。
(以下、柴橋さんの投稿です)
第一病舎南側に広がる芝の南西に、新しい葉が赤く、小さな白い花を咲かせ始めた、見覚えのある木がありました。ベニカナメモチの様に思えたのですが、開花時期は5月か6月の筈です。解りかねたので、近くにいらした植栽の方に尋ねてみると、「ああ、あれはレッドロビンです」と即答を得ました。「今頃も花を咲かせるのですか?」と問うと、やはり花は5月とのこと。「では、あれは?」と更に問うと、「あれぇ、そりゃ狂い咲きだ!今度叱っておきます」とのことでした。
花に止まったホソヒラタアブです。「虻蜂取らず」などと、アブとハチを一括りにしがちですが、良く見ると違いは歴然としています。トンボを思い浮かべれば分かる様に多くの昆虫は4枚羽を持っていてハチもそうですが、アブは2枚羽です。本来あるべき後ろの2枚は退化していて痕跡しかないのだそうです。身近に見る2枚羽の昆虫にはハエ(蠅)がいます。そうです、アブ(虻)はハエの仲間です。良く見ると、大きな眼、くびれのない胴体、と共通点が多いことに気づきます。口から長い舌を出してペロペロと舐めるのも同じです。それに対し、ハチ(蜂)は、頭、胴、腹の区別がはっきりとしており、舌は舐めるのではなく吸うのに使い、ハエではなくアリ(蟻)の仲間です。
オリーブの樹に、らしからぬ一連の珠玉が掛かっていました。ヘクソカズラ(屁糞葛)の実です。ひどい名前の元となった匂いがあったとは、知らなければ、鼈甲色に輝く実の姿からは思えません。虫を引き寄せるには匂いで、鳥を引き寄せるには色でということでしょうか。
(夏に咲く可憐な花の結実ですね)
丸池の向こうにあるハゼノキに、アリマキ(蟻牧)を見つけました。ちゃんと足もある昆虫でありながら、自身では殆ど移動せずに、ハゼノキの汁を吸って生きています。その排泄物にある糖分を求めてアリが寄って来るのでアリマキは外敵から守られ、アリは糖分を確保する、これを「共生」という、と学校で習いましたが、このごろの政治外交用語で言えば、両者「ウィンウィンの戦略的互恵関係」ということでしょうか。でもハゼノキにとっては、搾取されるだけの被害です。
Copyright (C) 2019 太陽の郷プールガーデン. All Rights Reserved.