2022/06/30
6月が終わります。梅雨の只中の6月をなぜ「水無月」と言うのか。「水無月」の”無”は”の”にあたる連体助詞なんだそうです。「水の月」で納得です。梅雨入り前は「随分降るな」などと思ったりしていましたが、宣言後はあまり降らずと気象は気まぐれです。このところの猛暑日続きで、早々に梅雨明け宣言が出ました。公共の電波で唯一「嘘をついてもお咎めのない」天気予報、うだるような暑さに梅雨の戻りを期待してしまいます。伸びに伸びる草を今日も刈らねば・・・。余談ながら、” 連体助詞”の文字変換で最初に出たのが”連帯女子”、膝がしらを小刻みに震わす我がいるのでした。
(以下、柴橋さん投稿です。)
ヤブカンゾウ(薮萱草)の花の橙色が目立っています。橙色と書きましたが、この花に由来する「萱草(かんぞう)色」という表現があります。でも萱草色のヤブカンゾウの花と書いてしまうと、同義語反復になってしまいますね。
このコスモスが今年の一番咲きだと思います。さて何色と形容するべきか、色見本を調べてみると「紅(くれない)色」か「茜(あかね)色」が近い様です。くれない色もあかね色も、もっと橙気味の赤だと思い込んでいたので、ちょっと意外でした。
(コスモスでしたか。花弁が5枚になっていますが、3カ所ほど広いところの花弁が落ちたのでしょうか。)
これは薄紫色と形容して良いと思います。散策路に沿って咲く、コムラサキ(小紫)の花です。秋の熟した果実の美しい紫色も素敵ですが、この薄紫色の花も魅力的です。
これも美しい紫色です。ブラシ状も濃い紫が雌蕊と僅かに薄紫色の雄蕊の葯が、花軸に2列になって並んでいます。ギョウギシバ(行儀芝)の花です。
普段は匍匐しているので特には目立ちませんし、踏まれてもへこたれません。が、花が咲くこの時期には、直立した茎から花軸が掌状に分枝し、イネの仲間らしい姿が目立つ様になります。
どこかから混ざりこんだのでしょうか、意外なところにヒメイワダレソウ(姫岩垂草)が咲いていました。本来ならば、芝生の様に匍匐してグラウンドカバーに使われることの多い植物です。花はランタナに似た姿ですが、ずっと小振りです。
ランタナは様々な色の花を咲かせますし、そもそも花の色が変わっていくので、七変化と呼ばれたりもします。そんな中から、ヒメイワダレソウに見かけが似ている姿を一枚。確かに大きさを比べさえしなければ、よく似ていますね。
(自然は何故にこんなにも繊細で美しいのか! 見事な2枚に拍手です。)
ノブドウ(野葡萄)の花が咲いたのは丁度雨続きの日々だった様です。気付いた時には既に若い果実が育ち始めていました。ノブドウの花は雄蕊と花弁が先に落ちてから果実の成長が始まるのが通例だと思っていましたが、雄蕊も花弁も残ったまま成長しているのもありますね。今はまだ黄緑色ですが、秋には熟して光沢のある青や紫に色付くようになります。
光を浴びて葉脈が美しいノブドウの葉です。平面画像にすると、凸と凹、どちらがどちらか判然としない不思議な図になりました。
ノブドウの花に似ているヤブカラシ(薮枯らし)の花と蕾です。でも、この写真で注目なのは、蕾にあちこちに見られる半透明な小さな球です。蜜滴か或いは虫の卵の様にも見えますが、「真珠体」もしくは「真珠腺」と呼ばれる、ヤブカラシ独特の栄養体なのだそうです。これを餌とするある種のダニを呼び込み、それを天敵とするハダニの食害から身を守っているというのが通説の様です。ダニを以てダニを制するのがヤブカラシ流ということでしょうか。
マサキ(柾)の花です。滴るほどの蜜に引き寄せられて蟻や蜂が集まっています。マサキから採れる蜂蜜は、黒糖の様な香ばしさが特徴だとか。
締めはピンクと白の花弁が可愛らしいネジバナ(捩花)2本です。隣り合ったこの2本、花の列や向きだけ見るとほぼ同じなのですが、どこか変です。よく見ると、一方が右巻き、他方が左巻きなのでした。
Copyright (C) 2019 太陽の郷プールガーデン. All Rights Reserved.